ふるさと納税の住民税控除がされているかを確認しよう

家計管理と資産形成
昨年ふるさと納税をしたんだけど、住民税が控除されてるのかな?
今年のふるさと納税をやる前に、去年のふるさと納税の控除額を一度確認してみたい、そんな風に心配されている方いらっしゃいませんか。 ワンストップ特例制度を利用している方で、昨年のふるさと納税の控除額を確認する方法はとても簡単です。

ふるさと納税の控除額は「住民税決定通知書」で確認

「住民税決定通知書」は自治体で決定した住民税の金額を通知する書類です。
  • 勤務先に勤めている場合、毎年5~6月ごろに渡される
  • 6月から翌年5月まで給与から天引きされる住民税が記載されている
  • 外部の給料支払い管理システムを導入している場合、申請が必要
  • 自治体ごとに名称が異なる(例:横浜市は「市民税・県民税 税額決定納税通知書」)

ワンストップ制度を利用した人の確認方法

ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる仕組みです。 5つの自治体までの寄付ならワンストップ制度を利用可能です。

確認手順

  1. 住民税決定通知書の摘要欄を確認
  2. 寄附金税額控除の市民税と県民税の金額を確認
  3. 合計額が寄附金額(自己負担分2,000円を除く)と一致していればOK
住民税決定通知書を見れば、すぐに控除額が確認できます!

実際確認してみた(横浜市編)

私の会社では、給料管理は外部のシステムが入っており、「住民税決定通知書」は申請しないともらえませんでした。 申請後5日で通知書が届き、摘要欄にふるさと納税の控除額が記載されていました。
横浜市の住民税決定通知書(摘要欄に控除額が記載)
前年に納税したふるさと納税額は113,000円。2,000円を差し引いた額がしっかり反映されていました。

まとめ

わが家のふるさと納税でもらった返礼品
ふるさと納税は、実質2,000円の負担で好きな自治体に寄附できる仕組みです。 総務省の2020年データでは、利用率は約7.9%と意外に少数。 私は「タオル」「トイレットペーパー」「羽毛布団」など日用品を中心に返礼品を選んでいます。小さなお子さんがいる家庭では、オムツやおしりふきもおすすめです。日用品を選ぶことで生活費に余裕が生まれます。 今回はワンストップ特例制度を利用している方の控除確認方法をご紹介しました。 ふるさと納税を賢く活用して、金銭的にも余裕のある暮らしを目指しましょう!
タイトルとURLをコピーしました